選曲委員会(会議録)2024年7月27日

<議題>

1 2025年音楽祭の前半プログラム/遅くとも9月下旬までには決定

[結論]
 児島コンサートから音楽祭まで近いし、コンサートマスターの件や再度よく考えることとした。

(意見)
・代理で出席したクラリネットパートから、イタリア奇想曲は難しいが、皆がやりたいと言うなら頑張るというメンバーがいる。
・C案がいい。

※ 前回の協議で、「聴きやすい曲がいい」「ローマの松は編成が大きすぎる」「シンフォニックダンスは難しすぎないか?」「1月の児島のコンサートから練習期間が短いことも考慮が必要」などの意見が出され、新たにF案が提案された。序曲が必要かどうかなど、パートの意見も聞いたうえで、再協議することとした。
(F案)
・バーンスタイン/「キャンディード」序曲(約5分)
・チャイコフスキー/イタリア奇想曲(約17分)
・ボロディン/ダッタン人の踊り(約12分)


(意見)
・イタリア奇想曲は木管から難しいとの反対の意見あり。シンフォニックダンスの木管は難しくてもイタ奇と違って誤魔化せる。
・金管は練習しないと吹けないという人のレベルに合わせるとやれる曲がない。
・チャイムを購入したので、「展覧会の絵」から抜粋(プロムナード、バーバガヤ~キーウの大門)はどうか。

2 第51回定期演奏会のメイン曲、協奏曲について

 ※寺岡先生に参考意見を求めてはどうか。
 ・リムスキーコルサコフ/シエラザード
 ・ベートーヴェン/田園
 ・チャイコフスキー/悲愴
 ・シベリウス/2番
 ・ラフマニノフ/2番
 ・ブラームス/1,4番
 ・シューベルト/グレイト
 ・リヒャルトシュトラウス/英雄の生涯

3 児島ジーンズホール(2025年1月26日)
 ※ 次回以降の選曲委員会で協議する。

以上

コメント