2024年6月29日(土)20時〜20時半
出席者:菊池、佐藤、下山、片山、大西、月本、瀬尾、澤田、原田、浅野
<議題>
1 奈義町演奏会(2024年12月8日)
後半については歌手の希望を了とし、序曲にカルメン前奏曲、間奏曲にカバレリア・ルスティカーナを入れたらどうかという意見が出され、反対はなかった。
2 2025年音楽祭(2025年3月)
E案が追加提案され、5案で検討した。
・音楽祭なので一般的なメジャーな曲がよくないか?
・ロシアものはロメジュリ以外はやってもよいと思う。
・最近やった曲は外したらどうか?
・素人でも聴きやすい曲がいい。
・ローマの松は編成が大きすぎて前半プロには相応しくない。
・シンフォニックダンスは難しすぎないか?
・1月に児島のコンサートがあることも考える必要があるのではないか。練習期間が短い。
・だったん人は子供たちに合唱で入ってもらったらどうか。
・出されている中から組み替えたらどうか?
などの意見が出され、新たにF案が提案された。
なお、序曲が必要かどうかなど、パートの意見も聞いたうえで、次回に再協議することとした。
F案)
・バーンスタイン/「キャンディード」序曲(約5分)
・チャイコフスキー/イタリア奇想曲(約17分)
・ボロディン/ダッタン人の踊り(約12分)
3 第51回定期演奏会のメイン曲
Vnから追加で何曲か提案されたが、メインとして相応しい曲を改めて精査し、次回に協議することとした。
4 児島ジーンズホール(2025年1月26日)
※ 時間切れで協議出来ず
————————————————————
<議題>
1 奈義町演奏会(2024年12月8日)
(前半)
・ベートーヴェン/交響曲第7番より第1楽章
・ビゼー/「アルルの女」組曲第2番
(後半)
・(前奏曲)
・歌曲の希望は次のとおり
↓
・プッチーニ作曲「ラ・ボエーム」より“私の名はミミ”
・ビゼー作曲「カルメン」よりミカエラのアリア “Je dis que rien ne l’épouvante”
・モーツァルト作曲「魔笛」よりパミーナのアリア“Ach, ich fühl’s”
・「威風堂々」
2 2025年音楽祭(2025年3月)
(前半)
A案)
・プロコフィエフ/「ロメオとジュリエット」より、モンタギュー家とキャピュレット家(約7分)
・チャイコフスキー/「ロメオとジュリエット」(約20分)
・バーンスタイン/シンフォニック・ダンス(約23分)
B案)
・バーンスタイン/「キャンディード」序曲(約5分)
・チャイコフスキー/イタリア奇想曲(約17分)
・レスピーギ/ローマの松(約22分)
C案)
・バーンスタイン/「キャンディード」序曲(約5分)
・ボロディン/ダッタン人の踊り(約12分)
・レスピーギ/ローマの松(約22分)
D案)
・バーンスタイン/「キャンディード」序曲(約5分)
・バーンスタイン/シンフォニック・ダンス(約23分)
E案)
・ガーシュイン/パリのアメリカ人(約19分)
・バーンスタイン/シンフォニック・ダンス(約23分)
(後半)
※倉敷児童合唱団と次の曲で共演する。アレンジは佐藤正俊先生に依頼する。
・サウンド・オブ・ミュージック(約30分)
3 第51回定期演奏会のメイン曲
・リムスキーコルサコフ/シエラザード
・ベートーヴェン/田園
・ドボルザーク/金の紡ぎ車
・チャイコフスキー/1812年、悲愴
・シベリウス/2番
・ラフマニノフ/交響的舞曲、2番
・ブラームス/1,4番
・シューベルト/グレイト
・リヒャルトシュトラウス/英雄の生涯
・モーツァルト/ジュピター
・その他/ドンファン、ティル、ライン、第九など
4 児島ジーンズホール(2025年1月26日)
※ 次回以降協議
以上
コメント